社内報アワード

全国の社内報企画の頂点を決する、年に1度の社内報の祭典

「社内報アワード」は、全国規模の社内報企画コンクールと、審査で決した優秀企画の表彰イベントから成る、年に1度の社内報の祭典です。2002年のスタート以来、丁寧な審査に定評のある「コンクール」と、事例発表も好評な「イベント」は、どちらも右肩上がりに規模を拡大。今や、社内報ご担当者のモチベーションを高める、貴重な機会となっています。

「社内報アワード」とは

年に1度の社内報の祭典

貴社社内報(紙・Web/アプリ・動画ほか)の「点検」にも

「社内報アワード」は、ただ審査を行い表彰するコンクール&イベントではありません。全応募企画に詳細な審査講評をフィードバックしますので、貴社社内報のクリエイティビティや、会社の成長に対する貢献度などについて「点検」ができます。ぜひご参加をご検討ください。

※弊社とお取引がない企業・団体も、もちろんご応募いただけます。
※コンクールはご参加に費用を申し受けます。詳しくは当年の応募要項をご覧ください。

応募条件・審査部門・賞など

  • 応募条件

    対象期間内に発行・配信され、従業員を主な読者対象とした紙社内報・Web/アプリ社内報・動画社内報・周年誌/記念誌などのインターナルコミュニケーション・ツール

  • 審査部門

      1. 紙社内報部門

      2. Web/アプリ社内報部門

      3. 動画社内報部門

      4. 特別部門

  • 賞の種類
    ゴールド賞 シルバー賞 ブロンズ賞

  • 直近の実績

    「社内報アワード2022」コンクール応募数 223社474企画/「社内報アワード2022 ONLINE EVENT」参加人数:約1,000名

  •     

  • 「ICP Session」

    2023年度について、詳細が決まり次第、社内報ナビでお知らせいたします。

 

これまでの応募実績

これまで、のべ約2,500社(2022.11.15現在)にご応募いただきました

応募のメリット

社内報をより良くしたい! という企業のニーズに応えます

img

1企画から応募できます

1企画単位で応募が可能です(特別部門は1媒体単位)。皆さんの熱い思いがこもった企画をぜひご応募ください! 応募数に制限はありません。

img

専門家による詳細なフィードバック

社内報の専門家から成る審査チームが、1企画につき3名体制で統一の審査基準により採点、チャート化。評価とアドバイスを詳述し、すべての応募企画に対して、今後の改善につながるフィードバックを行います。

img

入賞結果は『週刊東洋経済』に掲載!

入賞結果は『週刊東洋経済』に掲載されます。社内外に、自社および社内報をPRする絶好のチャンスです。

img

各部門・各賞の入賞企画が閲覧できる「社内報ギャラリー」利用可能

各部門のゴールド・シルバー・ブロンズ各賞の入賞企画が閲覧できる、弊社内の「社内報ギャラリー」をご利用いただけます(要事前予約)。ぜひご活用ください。

応募者の声

  • 今年初めて応募したのですが、思っていた以上に具体的かつ的確なアドバイスと講評をいただき、とても参考になりました。ありがとうございました。

  • 社内で編集について専門的・技術的に指導・評価をしてくれる環境が整っていないため、審査講評をいただけたことが大変ありがたいです。講評内容も、企業理念や沿革などまで調べてくださり、1企業に寄り添った内容に感銘を受けました。

  • いつも丁寧な審査をありがとうございます。今回は複数企画で入賞でき、メンバーも非常に喜んでいるとともに 上長の立場として、会社に良い報告ができたこともうれしいです。毎年、品質を保つための良い刺激となっています。

年間スケジュール

社内報をより良くしたい! という企業のニーズに応えます

  • 年明け~応募受付開始

    このページ冒頭で「社内報企画を応募したい方」ボタンがアクティブ(赤)になると、応募要項PDF、申込用紙Excel等のダウンロード申込を受け付けます。※年によって応募開始時期が変更になる場合があります。ご了承ください。2023年は2月13日より応募開始予定です。

  • 5月~審査開始

    社内報の専門家からなる審査チームが、1企画につき3名体制で統一の審査基準により採点・審査講評記入。

  • 7月最終審査会開催

    審査員が一堂に会し、協議の上で各部門の各賞を決定。

    img
  • 8月審査結果発表

    統一の審査基準に基づく採点のチャート、各審査員からの評価とアドバイスからなる詳細な講評シートを、ご応募いただいた全企画にもれなくお送りします。

  • 10月表彰&ナレッジ共有イベント開催

    「社内報アワード」のイベントは、表彰だけでなく、優秀社内報事例発表も行う、まさに年に1度の社内報の祭典です。事例を発表する企業やテーマなどは、詳細が決まり次第、このページ冒頭で「アワードイベントに参加したい方」ボタンをアクティブ(赤)にしてご案内します。

審査について

確かな客観性と公正さを期して

審査基準:長年の審査プロセスで積み上げた知見の結晶

「これまで以上の客観性と公正さ」「今後の改善に役立つ診断」を目指して検証を重ね、2017年に審査基準を一新。審査講評の項目も細分化し分かりやすくなりました。この統一審査基準に基づき、40名の審査チームが審査を行います。

企画の「目的」「設計」は、部門により対象項目が変わります。対象項目の詳細はこちらをご覧ください。

診断シート:2022年度コンクール参加者アンケートでの満足度は、98%

6つの審査項目について、自社の企画の評価点のほか応募部門・種別 全企画の平均点もレーダーチャート化。自社の企画の強みと課題が分かります。3名の審査員が、企画・制作それぞれについて評価とアドバイスを詳述します。

img

総勢40名近い審査員たち:経歴は多彩ながら社内報への「熱さ」は同じ

審査員の皆さんの社内報への「熱さ」は、応募企業に勝るとも劣りません。私たちと志を同じくしてくださる専門家のネットワークは、ウィズワークスの宝です。

img

秋山和久さん 株式会社タンシキ代表取締役 広報コンサルタント

社内報制作実務経験を踏まえつつ、理念・ブランド 浸透、CI、組織開発など経営に寄与する観点で社 内広報全般を助言。なかでも社内報改訂や社内 広報活動の全体再設計に向けた社員向け調査 は、課題が明確になると好評。

img

馬渕毅彦さん 馬渕文筆事務所 代表

元・日商岩井(株)(現・双日(株))社内報『NISSHO IWAI LIFE』編集長、PR誌『Tradepia』編集長、ホームページ、AnnualReportほか同社広報媒体の制作全般に従事。この間併行して、市販単行本などの編纂に従事。現・馬渕文筆事務所blank代表。
日経連社内報センター主催の社内報コンクールで全国最高得点(1983年)、PR研究会主催『全国PR誌コンクール』で最優秀賞(1986年)などを受賞。

社内報づくりにかかわる全ての方に寄り添います